人としての成長、価値を積み上げていく土台となるのものは?

ズバリ、健康です。

「またか」と思われるかもしれません。でもですね「そもそも」の話をしたいんです。こんなメッセージもいただきました。

【学びの質は何で決まるのか?】

すごく興味があってワクワクしながらコラムを開いたら、

/
元気かどうか
\

だったので、最初はキョトンとしました😳

分かります、分かります笑。前回「成長速度を決める「学びの質」はなにで決まるのか?」、前々回「情熱がイマイチピンとこない理由」と健康をテーマとしてコラムを書いてきました。

ちょっと私の話の展開というか、前提、それこそ議論の土台がセットアップされてませんでした。今日はその話です。

内的価値の構造を説明するこの図。内的価値は下から上に積み上げていく、ボトムアップしていくというものですよね。情熱→才能→知識→人脈→人格、そして目的と。これが公式の説明です。

この図には更に下「健康」があるんです。これは非公式、私の解釈です(ただ、代表宇敷さんにこのコンセプトについては「当たり前だけどまさに。大切だよね」と同意を得ています)。

そう、内的価値の土台こそが健康なんですよね。健康じゃないと内的価値を積み重ねていくことができない(ウェルスフィットネスどころじゃない)。

健康じゃないと情熱も語れないんです。

マズローでいうと必要最低限と言われる第一段階、そして第二段階までが充足されてないと、という状態。

マズローの欲求5段階説とは!?過度な安全欲求!?欲求のピラミッド!より引用

「こんなの当たり前」と思った方は、一瞬でも良い。その当たり前を疑ってみて下さい。

  • 本当に健康的な生活を送っているのか?
  • そもそもあなたにとって健康って何なのか?
  • そもそもあなたにとっての快、心地よさ、楽しさ、喜びって何なのか?

このコラムを読んでいる今、ちょっとだけ自分に向き合って優しくなれる時。頑張った自分を労っているか、癒やしているか。フローの悪い人はだいたいムリと無茶をしているものです。今をより良くしたい、成長したい。そうなりたいと思ったら、まず健康面から見つめ直してみると良いかもしれません。

仕事?事業?ビジネス?これら外的価値は内的価値の更に上の段階。健康じゃないとビジネスどころじゃないってことでもあります。

最後に、冒頭で紹介したメッセージには続きがあります。

ですが、スペクトルとマズローの欲求のお話しで「なるほどな〜!」と納得度が高まってきました❣️

で、無意識だったのですが、先週から私が習慣にしようと取り組んでることが

✔︎食事バランスを整える
✔︎朝晩ストレッチ、深呼吸

これを始めてから、頭がクリアになって体も楽なので1日の充実度が増したな〜と体感してたところでした😍

今回のコラムのお陰で、元気でいるための習慣(行動を正す)の重要性を再認識できたので、私なりのスタンダードを作っていこうと思います❣️

Great。

✔︎食事バランスを整える ✔︎朝晩ストレッチ、深呼吸

これを始めてから、頭がクリアになって体も楽なので1日の充実度が増したな〜と体感

こういうところなんですよね、本当に大切な事って。

この記事を書いた人

株式会社ライフフロー代表取締役社長
フィットネスジムDunamis、Champaca代表

フローの赴くままに、フィットネスジム、レンタルスペースなど多数の事業を展開。

その全てにウェルスダイナミクス理論を活用、関わるひとが皆豊かになる三方良し、共存共栄のコミュニティを実現。各方面でダイナモのエネルギーを発揮し、マジックを起こすイノベーター。

その他、DJ、武道などサブカルチャーへ造詣も深く、様々な顔を持つ。

この記事の目次