不健康、元気を損なうライフスタイル、習慣
習慣が人を作ります。習慣が人生を作り上げます。なので、人生は習慣次第と言っても過言ではないでしょう。最近のコラムでは、続けて元気と情熱の相関関係についてお伝えしてきましたが、自分の状態、コンディションは何気なく過ごしている日々の行動に左右されています。

こちらは誰でも再現可能な成功法則のパッケージ、ウェルスダイナミクスの自分のレベルと課題を示すスペクトルという指標のものです。
情熱が感じられないのは元気がない、健康が損なわれているから。元気がない、健康が損なわれているのは正しい行動、習慣がないから。上記は基本的な段階での課題ですが、これが未達の場合がとても多い。
あなたは2D〜2Fまでの課題、どうですか?情熱的な日々を過ごすには、自分の元気と健康の支えとなる生活習慣がとても大切。これは自分のエネルギーを整え、流れを良くするフローにも大きく関わります(情熱とフローは相関関係にあると思っています)。
ただ、そうは言っても継続的に行動を律していくことは難しい。分かります、私もそう思います。そんな場合はこちら

先程の課題に続くものですが、ここの2G〜2Hは「人に頼る」ことを意味します。ウェルスダイナミクスの人間関係の見える化、ウェルスネットワークにおいて2Gは「アドバイザー」2Hは「同士、支持者」となるでしょう。こういった存在の有無は行動、習慣を、ひいては人生を正していくのにとても大切です。
独力でなんとかしようとするのではなく、自分にできないことは人に頼る。
今回は情熱が失われる原因として、それは、不健康、元気を損なうライフスタイル、習慣にある、というお話でした。情熱的な日々を送るために行動、習慣を正す。意識し、少しずつでも変えていくことで子どもの頃のようなはつらつとした情熱が蘇ってくるかもしれません。