「人生損する」これがないとね

フィードバックです

これがないと損をしていることにすら気づけない、認識できない。皆さんは普段フィードバック、振り返る機会、習慣はありますか?年間で…年に1回振り返るのであれば1回、1ヶ月1回だったら1年で12回、1週間1回だったら1年で52回、毎日だったら365回。これだけ改善と成長のチャンスに違いがある

そしてこれは自分で創ることができるチャンス、習慣です。「イヤ、今うまくいってるから振り返ッてるヒマなんてない、フィードバックなんて必要ないって」ひょっとしてそれ、損してるかもしれませんよ。もっと夢や希望の実現は早く、近かったかもしれないんです。

フィードバックで得られる気付きと改善は現在と理想の距離、コストを圧縮する力がある。フィードバックの習慣のある人、ない人とでは成長と変化の機会、速度は歴然として差が出る

計測できるものは改善できる

これは私の座右の銘のひとつ。逆に言うと、「計測してないものは改善できない」。ここサラッと流し読んで欲しいんですが、前述した「うまくいってるつもり」と「計測」について私の情熱、趣味のひとつでゲームがあります。

一緒にやってくれる友達がいるんですが、その友達がこんなことを言ってました。

感情だけで観測しているつもりになっていると足元をすくわれることあるよね。キーポイントとなるようなものを見逃したり見失ったりしてるそしてそれにすら気づけないやっぱり理性的、客観的な評価が必要と思う

と私たちのゲームプレイについてデータを取ってるんですね。ゲームをやっててまあ楽しいし、イイんじゃない?でもなんだか勝てなかったり、パフォーマンスが落ちたり…よくわからないけどゲームをやってて楽しめなくなる、モヤモヤする時があるんです。

こんなデータがあります

産経デジタル、ゲームプレイ開始から平均15分で極集中状態に 脳活性の検証レポートを公開

そしてこれが実際に私たちがゲームをプレイした結果から取ったデータ、そしてフィードバック。

この結果、ゲームにおいてのパフォーマンス、楽しさのピークは2時間を経過すると低下することが分かり、先の検証を裏付けるものになりました(ゲーム友、こういうことができちゃう彼はスペシャルです)。

この結果、私たちは2時間以上ゲームをやることがなくなりました。それ以上は惰性でやっていることがフィードバックでわかったんです(これは人生の時間の「浪費」)。

このように、なんとなくモヤモヤしてたものをフィードバック、振り返りによって捕まえることができる、そしてそれは改善、変化や成長の機会として生まれ変わる。人生においてフィードバック、振り返りの機会がどれだけあるか…

それが人生の質を決めるかもしれません。この機会がないと人生損する、ホントです。振り返りの機会、習慣がない、ヤバいな、とこのコラムを読んで感じた方はぜひフィードバック、振り返りの機会を設けて下さいね。

あと最後に…

とても重要なこと「他者からのフィードバック」。やっぱり自分1人では見える、認識できる範囲に限りがあります。その世界観は井の中の蛙、裸の王様、他者からのフィードバックは人生を変えるような気づきをもたらすこともしばしば。

前述した私のゲーム友のように素晴らしいフィードバックをもらえる存在は人生においての最高の宝

この記事を書いた人

株式会社ライフフロー代表取締役社長
フィットネスジムDunamis、Champaca代表

フローの赴くままに、フィットネスジム、レンタルスペースなど多数の事業を展開。

その全てにウェルスダイナミクス理論を活用、関わるひとが皆豊かになる三方良し、共存共栄のコミュニティを実現。各方面でダイナモのエネルギーを発揮し、マジックを起こすイノベーター。

その他、DJ、武道などサブカルチャーへ造詣も深く、様々な顔を持つ。

この記事の目次