あなたの人格を鍛え成長させるための新年からの習慣

心を鍛える2冊

もう来年が目前、12月22日に書いています。新たな年が目鼻の先に迫り、夢や希望を描く方も多いのではないでしょうか?今日は夢や希望の実現、その支えになる習慣と本の提案したいなと。

まずですね、前提として私は夢や希望、また自己実現、成長には「感性と理性の偏りない調和」が必要である、と提案してます。それを意識しての私の習慣を皆さんにシェアしたいんです。

朝と夜の読書習慣

これらの本は1日1ページほどで完結する毎日読む本(私は読むのにそれぞれ2〜3分程度所要)。

まず朝に読む本「感性(感情)」https://amzn.asia/d/1oFMYKC

今日1日を始める時に読む「心のセットアップ」。2023/1/18 に購入し今年(2024/12/22現在)で2周目です。人として、そして誰かと生きていくのに大切なことが書かれています。その時々で思い当たることがあり、朝から心、感情が動きます。。ちなみに毎回始まりは同じ文章なんですが、私はここを音読します

そして夜読む本「理性(思考)」https://amzn.asia/d/iQpcKsF

今日1日を負える時に読む「マインドの整え」。2021/9/15に購入し今年で3周目くらいです。自分を律し、揺るぎない個人として成長させる。その日の出来事からうーん、なるほど、と省み、翌日に向け襟を正す機会をもたらしてくれます。

どちらもなにかを学ぼうとして読むのでなく、自分の一日の体験、経験を通して自分事として読む。その時なにを思ったか、感じたか、学んだか…

自分の感情や思考と照らし合わせ得て読む

これらの本は、何度読んでもその時々の出来事、経験によって姿を変え、得られるものが毎回違うように思います。日々の積み重ねが小さな変化を生み、それが複利のように成長を促進していきます。あと、時に読めない時もあるんですが、その時読み逃したものは翌日読まないことにしてます。それはその時受け取れなかったということなので。

なぜこのタイミングで紹介したかというと、今から買えば1月1日から読み始められると思って。新年に自分への投資となる。新たな習慣が作ることができるかも。興味をそそられた方はこれらの本を手に取り、読むタイミングを設定してみて下さいね。

あ、そうそう電子書籍、Kindleより紙の本で読むことが個人的にお勧め。確かに電書は便利だけど、不便な紙の本での読書体験は時に特別な経験をもたらすかもしれません。

この記事を書いた人

株式会社ライフフロー代表取締役社長
フィットネスジムDunamis、Champaca代表

フローの赴くままに、フィットネスジム、レンタルスペースなど多数の事業を展開。

その全てにウェルスダイナミクス理論を活用、関わるひとが皆豊かになる三方良し、共存共栄のコミュニティを実現。各方面でダイナモのエネルギーを発揮し、マジックを起こすイノベーター。

その他、DJ、武道などサブカルチャーへ造詣も深く、様々な顔を持つ。

この記事の目次